DAI's diary

旅行を中心とした趣味で感じたことを書いていきます

在宅勤務で時間を有効化

こんにちは。だいです。

 

ここ数日は、コロナウイルスの影響で在宅勤務をしています。

たまたま、 在宅でもできる内容の仕事なのでラッキーです。

 

今回は、在宅勤務を実際にやってみて、良い所、うーんと感じるところを述べていきます。

良い点:時間を作れる

 在宅勤務の良い所は、通勤時間がないことです。

皆さんは、会社まで往復どれくらい時間を要していますか?

在宅勤務だとこの時間が浮くので、その分他のことに時間を使えます。

 

 

悪い点:自己管理能力がないと生産性↓

 在宅勤務は会社と違い、自分もしくは家族しかいないので人の目がない環境で行うこととなります。

自分で計画を立ててコツコツできる人はいいですが、"家だから"とだらだら仕事をしてしまっては、会社よりも生産性が落ちてしまう可能性があります。

 

在宅勤務を有効に行うためには

 ポイントは二つ。

①仕事場の環境を整える。

仕事をする机を決めて、綺麗にしたり、ディスプレイを準備するなどして仕事をしやすい環境を整えましょう。

 

②自分が仕事をしやすい時間で行う。

朝が集中できるのか、それとも午後のが集中できるのか、自分の性格に合わせてやりましょう。

 

余った時間でプログラミング

 私の場合は、7:30~16:00で業務を行い、16:00~以降は自分の時間に充てています。最近はソフトスキルを身に着けたいな~~と思い、在宅勤務で時間が作れたので、プログラミングをお勉強しています。

 

余った時間を有効に。何事も最初が肝心なので、最初からダラダラ仕事をするのは避けたいですね。

 

では!

住宅展示場に行ってきた。

こんばんは。だいです。

 

今日は、住宅展示場に行ってきました。

我が家では最近、将来に向けて、マイホームを建てたいね、という会話が増えてきたので、そもそも注文住宅ってどれくらいの費用で、どんなもんなのか、見てきました。

f:id:mofumofu0701:20200223214128j:plain

住宅展示場は見るより話を聞く場

当初のイメージは、モデルハウスを内見するのがメインなのかな~と思っていましたが、行って思ったのはお話がメインだということです。

※もちろんハウスメーカーや営業さんによりけりですが。

生活スタイルから、どんな人生設計をしているか、など遠回しに探られます。笑

 

今回は特にどこのハウスメーカーを聞くなど決めていなかったので、たまたま入った"旭化成へーベルハウス""積水ハウス"の二つの説明を聞いてきました。

個人的な感想も踏まえ、二社をレビューしていきます。

 

ハウスメーカーのシェア

そもそもハウスメーカー業界のシェアはどうなんでしょうか。

ここでは、ハウスメーカーの中でも、他の事業を手掛けるメーカーもあるため、売上高ではなく、年間着工数で比較します。※以下リンクより抜粋。

 

1位 積水ハウス

 

2位 セイキスイハイム

3位 タマホーム

4位 ダイワハウス

5位 住友林業

 

上位はこのようなランキングになっています。ちなみにへーベルハウスは第8位でした。

 

outinonayami.com

 

 

"技術"で勝負するへーベルハウス

強み:災害への強さがトップクラス

弱み:コストが高め

 

へーベルハウスの説明を聞いて思ったことは、高い強度を誇るハイパワード制震ALC構造や、高性能断熱材"ネオファーム"などの住宅の要となる材料を独自開発している点です。営業さんの押しも主にこの辺。

自分の感覚だと、免震/制震は国内大手メーカーなら大きな差はないかなと思っていたので、かなり高スペックなのかなという印象。ただ、最近の自然災害を見ていると、非常に安心できる家づくりをしていると思いました。また、他社が30年設計をしているところを60年設計しているところは魅力的で、建てて終わりではなく、メンテナンスのこともよく考えられており、住み続けるといった点でも印象は良かったです。

 

www.asahi-kasei.co.jp

 

バランス型の積水ハウス

強み:選択肢が豊富

弱み:際立つ点がない

 

積水ハウスは木造と鉄骨の両方のラインナップがあり、予算に応じて柔軟に設計できるといった印象。へーベルハウスのような強めの押しはないものの、良くも悪くも際立つ点はない。災害にも強く、アフターサービスも手厚めといったところから選ぶ人が多いのも納得。もう少し話を聞いてみたいとも思いました。

 

www.sekisuihouse.com

 

 

まずはハウスメーカーの特徴を掴む

今回はまだすぐに建てるというつもりで言ったわけではありませんが、様々なメーカーがどのような特徴があるのか、というのをまずは知りたいと思いました。

一生で一番高い買い物だと思いますので、じっくり調べていこうと思います。

 

 

では!

 

 

TOEICの結果が返ってきた

こんばんは。だいです。

 

先週受けてきたTOEICの結果が返ってきましたのでご報告。

 

法人向けのTOEICの結果、返ってくるの早すぎですね(笑)

さて気になる点数は。。。。

 

どぅるどぅるどぅる・・・・・

 

 

 

じゃん!

580点!

あれ、前回の590点から下がっている...

 

ちなみに内訳は、リスニング:345 リーディング:235でした。

今までと同様リスニングが高いという構図が変わっていません。

 

リーディング上げるために勉強してたのに、これです。

 

うう、悔しい。

 

振り返りとしては、

リーディングは主に文法問題を勉強していました。が、解いた感じはあまり変わらず。

むしろ、いつも通り時間が足りない~という状況でした。

 

なので、次回もリーディングの底上げを狙いますが、時間配分というポイントで勉強をしていこうと思います。

 

ではでは。

 

 

DELLのPCが届くまで

こんにちは。だいです。

 

今回はWin7⇒Win10への置換えに伴い、DELLのDesktop PC(XPS)を購入しました。

 

どうやらDellは注文から届くまでが遅いというのをいくつか発見。

というわけで、

今回はDellは本当に届くのが遅いのか?というのを検証していきたいと思います!

 

f:id:mofumofu0701:20200210231007p:plain

<amazon.co.jp>

 

オーダーステータスで状況が確認できる

今回購入日は2020/1/13です。

Dellにはオーダーステータスを確認できる画面があり、配送状況を含め、逐一確認することができます。

注文をしてから、オーダーステータスを確認してみると、

最初の到着予定日は 3/11 !?

 

f:id:mofumofu0701:20200210232109j:plain

ちょうど新春キャンペーンで20%OFFだったのですが、納品まで通常納期+3週間頂いています。と記載がありました。

公式サイトの受注生産の納品までの日数を確認してみると、通常納期で2週間でした。

今回の+3週間を足すと、単純計算だと約1か月ってところですが、表示納期は約2か月。長すぎませんか?笑

f:id:mofumofu0701:20200211115257p:plain

 

 

約2日後に出荷済みへ

どうやらDellの生産工場は中国にあるらしく、注文を受けてから中国で生産→出荷となるらしい。

注文から二日後の1/15にはオーダー状況が国内配送センターへ輸送中になっていました。

 

デルの最新工場「China Customer Center」のご紹介 | Dell 日本

 

約10日間は動きなし

Dellの納品までの案内から空送はないな、と思っていたので船便を予想。

気になって、ネットで船便の中国からの日数をしらべてみると、約20日~1カ月というのを見つけました。これは長期戦か、と覚悟しました。

 

注文から約2週間後、動きが!

注文から約2週間後の1/27に国内配送センターから出荷済みにステータスが更新されました。もしや、もう届くのでは。。。?

 

f:id:mofumofu0701:20200210232113j:plain

届きました!!!

次の日の1/28に届きました!!!

ちょっと汚れが気になりますが。(笑)

f:id:mofumofu0701:20200211120907j:image

 オーダーステータスも更新されていました。

f:id:mofumofu0701:20200211114858p:plain

結論

今回は新春キャンペーンで混んでいそうな年明けに注文しましたが、注文から12営業日で配達されました。

 

DELLのPCが届くのは思ったより早いです

 

もちろん、注文時期など差はあると思うのでご参考までに。

では!

 

 

TOEICを受けてきた

どうもだいです。

 

今回は英語能力テスト、「TOEIC」についてお話していきたいと思います。

 

f:id:mofumofu0701:20200208225513p:plain

皆さんおなじみのTOEICですが、会社で年1回受けなければいけないので今回は受けてきました。昇格にも一定の点数が必要なので。

 

これまでを振り返る

まずは、恥ずかしながら私のこれまでのTOEICの点数を振り返ります。

<1年前>590点(リスニング:340 リーディング:250)

<2年前>465点(リスニング:310 リーディング:155)

 

2年前の点数は目もあてられないですが、この結果を分析します。

個人的にはリーディングの点数に伸びしろがあると感じていて、リーディングを勉強することで、もっと点数を伸ばせるのではないかと思っています。

 

近い目標は600点。いずれは700~ぐらいまでを目指したいと思っています。

 

今回はテスト受験日は2/7(金)です。

まずは今までの結果を振り返ってきて、今回はリーディングに力を入れるぞ!と去年の12月ぐらいから勉強を始めました。

使用する教材はコレだ!

勉強の教材は以前購入した究極のゼミシリーズです。

リスニングはこれでよく勉強していました。

今回はこれのPart5&6を使用して勉強しました。この究極ゼミの特徴はPart5の中の問題の傾向別に分かれています。傾向と対策が掴みやすいと思って使っています。ちなみに、全13回の講義で構成されているのですが、今回の約2か月では第7回までしかできませんでした(笑)。一通り通して勉強できれば傾向をつかめるのですが、一部だとその問題しか知ることができないので、やるなら一通りやったほうがいいと思いました、、

 

 

結果は2週間後

2/7のテスト結果は約2週間後に発表されます。会社のTOEICなので一般で受けるよりも少し早いでしょうか。

 

今回は年1回受けなければいけいないという半ば義務感で受けましたが、実際に受けるともっと点数を取りたい!と思う感情がわくので、モチベーションのトリガーにTOEICを受けるのはよいかもしれません!

 

今回の手ごたえは今までよりは解けた感ある。という感じでしょうか。

というわけで結果を楽しみに待とうと思います。

ではでは。

 

 

また風邪をひいてしまった

どうもこんにちは。だいです。

 

以前、長引く風邪を引き、二度とかかるものか、と心に誓ったわけですが、見事に風邪をひいてしまいました。

mofumofucy.hatenablog.com

 

前回猛省し、以下の3つを心に誓いました。

 

①食生活に気を遣う

②無理しない

③体調が悪くなったらすぐ病院いく

 

もちろん気を付けて行動していました。

①→お昼休みは社食の定食+野菜小鉢をとる

②→調子の悪いときは運動しない

③→風邪ひいたら会社休んで病院行った

 

しかし、約3日も会社を休んでしまいました。。。

 

原因を考えてみます。

まず、前日はジムでまあまあ運動。次の日はがっつり筋肉痛。

そういえば、9月の時も前日運動してました。

 

運動→免疫が落ちる→ウイルスに負ける

こんな感じで風邪を引いてしまうと仮定。

 

運動は激しくしないほうがいいのかもしれません。

次回は"1回の運動はほどほどに"を目標に風邪を引かないように気を付けたいと思います。

 

ちなみに平熱が35.6℃と低いので、免疫力が高くない=風邪を引きやすい体なのかもしれません。

 

もう風邪は引きたくないです。やる気も落ちちゃいますしね。

風邪を引いて約1週間ですが、ようやく少し元気になってきました。

 

ではでは。

 

豆苗を育て始めました。

豆苗

豆苗はえんどう豆の若葉のことで、えんどう"豆"を発芽させて"苗"まで育てるので豆苗と呼ばれているそう。スーパーで年中並ぶ一般的な食材ですが、起源の中国では、古くは高貴な身分の人飲みが食べることのできる稀少な食材出会ったとも言われています。

f:id:mofumofu0701:20200125173801p:plain

 

 

栄養価

豆苗は意外にも栄養価が高く、老化を防ぐビタミンA/C、骨の形成を助けるビタミンKが多く含まれており、女性におすすめの食材でもあるそうです。

www.murakamifarm.com

 

豆苗を育てる

豆苗といえば、何度も生えてくるというのがよくある話。

というわけで我が家も栽培を始めました。

 

<1日目>

ざっくり切ったので生えてくる気配はありません。

f:id:mofumofu0701:20200125173153j:image

 

<3日目>

生えている様子をしっかり捉えるため横からとることに。

おやおや、少し頭が出てきていますね。

f:id:mofumofu0701:20200125173202j:image

 

<6日目朝>

見てください!元気に生えています。やはり再度生えてくるんですね。

f:id:mofumofu0701:20200125173207j:image

 

まだ1週間足らずですが、再収穫するまで観察していこうと思います。

 

続く。