DAI's diary

旅行を中心とした趣味で感じたことを書いていきます

【No.10】ライフ・シフト 100年時代の人生戦略

f:id:mofumofu0701:20200405142104p:plain

 

 

どんな本か

長寿化の進行により、人々が100年生きる時代がやってくる。これまでのロールモデルとされてきた、"教育"→"仕事"→"引退"という人生の3ステージが当たり前ではなくなり、マルチステージを生きる時代になる。長寿化では、しばしばお金のことばかり話題にあがっているが、老後の資金だけに目を向けず、スキルや人との関係といった「無形の資産」をどう築くかが大切だ、と本書では論じられている。

100年時代のお手本というべきロールモデルが存在しない中、本書では、時間の使い方や働き方といった様々なテーマを挙げ、考えるきっかけを与えてくれ、今後の人生を考えるバイブルにもなりうる本だといえる。

 

100年生きること

これまで寿命が長くなることは、老いて生きる期間が長くなることだと思われた。しかし、その常識は変わり、若々しく生きる期間が長くなるだろうと著者は述べている。つまり、健康で70代、80代まで働くことが当たり前になっていくということ。

 

人生のマルチステージ化

人生100年時代では、これまでの教育→仕事→引退の3ステージ制のままでは時代の変化についていけず、資金を潤沢に貯蓄し、老後をゆったり暮らすことは難しい。そこで必要なのが、これまでの3ステージ制にとらわれない、生涯「変身」をしていく覚悟と行動である。これからの時代は学生時代に学んだ一つのスキルで生涯一つの仕事でやっていくのは難しい。そこで、大人になってからも新しいスキルを学び期間を設けることや、複数の職種を渡り歩く「マルチステージ化」が当たり前になっていくのだ。

 

感想

両親の生き方がロールモデルである、と思い込んでいた自分に気が付いた。大手の会社に入って、就職するのが良いと無意識に行動していた。

だが、終身雇用の時代は終わりを告げ、新しい働き方を探さなくてはいけないと強く思った。

最近のコロナウイルスの影響を見ていると、ゆっくりかけて移行しようとしていた働き方改革がものすごいスピードで変わりそうだな、と思う。コロナウイルス終息後の働き方はガラッと変わるでしょう。今から準備しなければ、と危機感を持たせてくれる本でした。面白い。

 

 

では

 

 

 

ブログ開設から1年経ちました

こんばんは。だいです。

 

今日は2020/3/30です。

ちょうどブログを開設して1年経ちました。

 

ブログ開設のきっかけ

ブログ開設のきっかけは、モロッコ旅行へ行く飛行機内での時間つぶしに読んだ一冊の本がきっかけです。

大変だった社会人1年目を終え、来年はどうやって仕事していこうかな~と思い、手に取った本だったような。

この本を読んで、アウトプットの良さを感じ、アウトプットにはブログがいい、そんな一行を読んで始めました。

 

何事もやってみる、ですね。

 

一番最初の記事はこの本について書いています。書いた記事の内容は覚えていました。ブログに書いたからかな?

mofumofucy.hatenablog.com

 

1年を振り返る

1年で記事数はこれを含めて72記事。約5日に1記事ペース。

気が付けば日記の記事が多い。ただ、思ったこと、感じたことを書く、その気持ちはブレていません。

ちなみに、読書録が僕の中ではそれっぽい記事を書いている気持ちになっています。笑

 

さて、次にブログを続けて何が良かったか?ということに視点を当ててみます。

一番はプログラミングを始めるきっかけの一つになったことです。

つい最近ではありますが、ブログのデザインを変えてみたい、もっと見やすくしたいという想いが芽生えました。これはブログをやっていなかったら出会えなかったことかもしれません。

 

さいごに

ブログはこれからも続けたいと思っています。

なにかの、いいきっかけになりそうな気がして。

 

ではでは

【No.9】多様な自分を生きる働き方

f:id:mofumofu0701:20200322103609p:plain

 

人生100年、今の時代は一生同じ会社で働くとも限らない、そんな26才のぼくは副業を将来的にやってみたいと思い、副業の本を探していて、見つけた数少ない"複"業に関する本。たまたま見かけて購入したが、どうやら発売日当日だったみたい。

 

どんな本か

著者、中村龍太氏の働き方を紹介しながら、複業のやり方と考え方が述べられた本。副業=お金を稼ぐことという概念にとらわれず、"幸福"という視点から、複業のあり方について論じている。

 

 

副業と複業の違い

副業は、本業と傍ら他の仕事をすることで、副次的な収入を得ることを目的としている。一方、複業は、お金だけではなくスキル、もしくは繋がりを得ることを目的として行う活動と本書では紹介されている。

ここでは、お金をだけが幸福度を測るパラメータではなくて、自分の持つスキルや、人とのつながりをトータルで見て、イキイキと生きよう!自分の価値を感じよう!ということ。

 

三つの資本で考える

複業をするにあたり、本書では三つの軸で考えている。人的資本(=スキル)、社会資本(=つながり)、金融資産(=お金)。この三つの資本のポートフォリオを分析することで、今の自分の働き方を俯瞰できるとしている。そして、年代別のポートフォリオの組み方も紹介されており、将来設計の参考にもなる。

 

退職後を想像する

この本を読んで一番考えが変わったところ。今の会社に就職して、転職する人を見て、今の会社の人脈とかを捨てて他の会社に行くのはもったいないなあ、と思っていた。三つの資本で言うと、転職する=社会的資本を失うということだ。だが、今の会社を定年になり、退職後はどうだろう?今まで会社で培ってきた人的資本(=その会社でしか役立たないスキル)や会社内の繋がりといった社会資本を同時に失うこととなる。なるほど、いづれにしても社会資本は失うことになりそうだ。ならば、今から自分のやりたいことを始めて、会社に依存しないスキルを身に着けていこうとしている自分の考えは良さそうだ、ということに気づいた。そして、今の会社に固執する必要もないという気持ちの余裕も少し生まれた気がする。

 

複業はやりたくなったらでいい

複業も副業も、しなくてはならないことにしてはいけないと思う。むしろ、やりたいことをやる場にしたい。世の中のサラリーマンって、自分の好きなこと/やりたいことを仕事にしている人って少ないんじゃないかと思う。だからこそ、他の場で自分のやりたいことをやって、幸せを感じるのがいいのでは。逆に言えば、いまの仕事で楽しいとか、居心地がいいと思う人は、無理には始める必要はないなと感じた。

 

さいごに

この本は、内容が体験をベースに説明されているので、複業の始め方というイメージで読むと読みにくい。だけど、副業に関して興味があった自分には、多少読みにくくても結構楽しく読めた。それは、今までの働き方とは違う考え方に触れられたからだと思う。この本を通して、自分はお金を稼ぎたいという思いと、会社に縛られないで自分のペースで働きたいという理由で副業を始めてみたいという想いを再認識して、いまからやっていこうと思う。

 

 

では。

 

Word Pressのローカル開発環境(windos)で詰まったところ

備忘録。

 

ローカル開発環境でWordpressを立ち上げていて、解決したらあっさりだけど、最初はわからなかったところ。

それは、ローカル開発環境にどうやって接続するのか、の部分。

 

<環境>

・windows10

VirtualBOX

Vagrant

Putty

Cyberduck

 

 

結論は、動かしたいところのファイルに移動せよってはなし。

ダウンロードしたWordpressをコピーした場所は、puttyでいうとvar/www/html/wordpressのところ、それなのに、ずっと/home/vagrant/Wordpressのところで仮想マシンにアクセスしていた。

f:id:mofumofu0701:20200320231219p:plain

 

 

そもそもの構造を理解してなかったからか、初心者のボクが悩んだところ。

 

 

【No.8】なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 中島聡著

f:id:mofumofu0701:20200320200843p:plain

 

伝説のプログラマーという帯に惹かれて買った本。

世の中で活躍する人はどういう思考で仕事しているのか、気になったので購入。

 

中島聡 氏

マイクロソフトで、いまではお馴染みの「右クリック」、「ダブルクリック」、「ドラッグ&ドロップ」の概念を生み出した人です。

 

 

どんな本か

仕事は忙しいけど、現状は中々変えれない、と思っている人に向けて、"時間の使い方"で現状を変えてみませんかと熱く訴えかける本です。もちろん、いまの仕事は順調だけど、もっと効率よく時間を使いたい、と思うそこのあなたも満足できる本です。

 

仕事が終わらない理由

仕事が終わらない人には、二つに分類できる。

①仕事が嫌ではないし、頑張っているけど、中々終わらない 

②いまの仕事がやりたい事、好きな事ではない

この本では、時間術を使って①、②を解決することを目的としています。同じ時間術でも解決すべき問題は別です。

 

①の人こそ、今の終わらない仕事を、本書の"時間術"を徹底的に活用することで、終わるようになる、としています。

②の人には、そもそも"集中"できていますか?と、問題提起し、集中できることにチャレンジしてほしい、もしくはやりたいことを見つけてほしいと、この"時間術"をうまく使えるフィールドに立ってほしいとしています。

 

時間の使い方は"初め"が肝心

全ては、仕事を任されてから2割の時間で、仕事の8割終わらせることであり、この時間の使い方をすることで、納期内に終わらないかもしれないリスクを把握でき、生産性向上に重要な"余裕"が生まれる、これが2:8の法則です。

 

 

時間の使い方を見直したい人は、是非読んでみてください。実践も忘れずに。 

 

 

 

【No.7】入社1年目の教科書

 

f:id:mofumofu0701:20200316202501p:plain

 

どんな本か?

ライフネット生命創業者の岩瀬氏が自身の経験から、社会人1年目で意識すべきこと50項目がまとめられた本であり、仕事の仕方、考え方から、どんな人とランチすべきかと幅広い岩瀬氏ならではの"独自"の視点が特徴的です。

 

入社1年目でなくても参考になる

入社1年目の"教科書"と言われると挨拶はハキハキ、最初が肝心、など、新人ならではの視点だけでなく、社会人ならば一度は悩む、人との"コミュニケーション"のやり方も紹介されており、既に社会人の方にも参考になる本といえます。

 

仕事に対する考え方

私が特に共感できるなと思ったのは、「50点で構わないから早く出せ」、「質問はメモを見せながら」、「仕事は総力戦」の三つです。詳しくは本書を見ていただきたいのですが、自分のなんとなく意識していたところが書いてあって、やっていて間違いはなかったんだ、と思えたことが一番の収穫でした。

 

50項目全てを実践する必要はない

この本のタイトルは、入社1年目の"教科書"です。入社前の人が読むことが多いと思いますが、入社2年目の自分が読んだ感想を述べます。この本は"教科書"というよりも"参考書"として読むほうがいいと思います。なぜかというと、岩瀬氏の経験が基になった項目があるため、業種、職種によっては必ずしも当てはまらない場合があります。なので個人的この本のおすすめは、自分の参考になる所だけ真似するのが良いと思います。特に入社を控えた学生だと、"教科書"だからと全てを真似しようとしてしまうかもしれませんが、個人的には柔軟性に欠けてしまうのでは、と思います。

 

最後に

本の"おわりに"に、岩瀬氏が少し離れた業界のコメンテーターとして約五日間で知識を習得し、テレビ出演した話があります。この話を読むと普通に凄い人です。(実業家ですし、ハーバード出身)だからこそストイックなことが当たり前のこととして、書かれているのだろうか、と思いました。世の中で活躍している人の考えに触れられるいい機会だと思いますので、気になる方は是非。

 

ではでは。

 

 

 

 

【宿レビュー】鴨川館

こんにちは。

だいです。

 

最近ブログの更新頻度が落ちているのは自覚しています、そろそろブログ開設から1年経つのでやり方を変えていこうかな、と考えているところです。

 

さて、今回は年度末ということで、リフレッシュしに、旅館へ行ってまいりました。

 

宿は千葉県鴨川市にある、「鴨川館」に行ってきました。

f:id:mofumofu0701:20200315200711j:image

↓公式サイトはこちら。

www.kamogawakan.co.jp

 

房総半島から海が一望

この宿のNo.1ポイントは、部屋からの眺めが良い所です。

部屋が窓側に面しているので、天気がいい日には海が一望できますよ♪

実際の眺めはこんな感じです。(お部屋は8F)

f:id:mofumofu0701:20200315200721j:image

鴨川シーワールドから徒歩1分

場所は鴨川シーワールドから徒歩1分のところに位置しているので、水族館に遊びに来たついでに温泉も、というのもいいと思います。

私が行ったときは、ちょうどコロナウイルスの影響で鴨川シーワールドは臨時休業でした。笑

 

もともと、行く予定はなかったので、問題はなかったですが、キャンセルされた方も多かったのかなと思います。

 

2019年4月にリニューアルした鴨川館

調べて気が付きましたが、最近リニューアルしたとのこと。館内は綺麗でした。

チェックイン時~チェックアウト時までを振り返ってポイントも紹介しつつ、簡単に。

 

私たちは15時過ぎにチェックイン。

ラウンジで手続きをしながら、お菓子と抹茶をいただけました。

おいしい。

 

その後、仲居さんがお部屋へ案内してくれます。

<ポイント①>客室フロアにフリードリンクサービス

水屋カフェと呼ばれる場所があり、本日のジュースから、紅茶・コーヒーまで飲み放題です。温泉に行くと喉が渇くので、これはなかなか嬉しいサービスですね。

f:id:mofumofu0701:20200315200737j:image

 

メニューの一例です。f:id:mofumofu0701:20200315200745j:image

 

お部屋で少し荷物を整理して、最上階へある温泉プールへ行くことに。

 

<ポイント②>家族、カップルでも楽しめる、展望プール

8Fからエレベータを乗り換えて、9Fへ行きます。

f:id:mofumofu0701:20200315200806j:image

用意された水着着用の展望プールがあります。

これぞ、景色と温泉が一つに繋がるインフィニティ...!と嫁が言っていました。

(温泉のほうが波が荒く、僕にはそんな風に見えませんでした。)

ちなみに、女性用の貸し出し水着は二枚着用か、一枚下に別途、着けるのをおススメします。

 

お湯につかると、自然と温泉に入りたくなりました。

1Fの大浴場へ行くことにしました。

 

大浴場は、露天風呂、サウナもあって、結構広めです。サウナは中温(90℃前後)設定で、ゆったり入れます。

 

<ポイント③>バスタオル、ボディタオルは大浴場に置いてある

いつも宿に泊まると、部屋からタオルを持って行って、着替えも、、、といろいろ抱えながら温泉に行っていましたが、バスタオル&ボディタオルが大浴場に置いてあり、けっこう便利だと感じました。浴衣姿であれば、手ぶらで行くことができます。

 

温泉を上がると時刻は夕方17:00ごろ。部屋で一息ついて、夕食前のドリンクをいただきに。

 

<ポイント④>夕食前に無料でビール&ワイン&ソフトドリンクが飲み放題

なんと、16:30~18:00の間はフリーでお酒が飲めます。

白、赤ワイン、ノンアルコールビール、瓶ビール(アサヒ)、ソフトドリンク(オレンジジュース、グレープフルーツジュース、アップルジュース)

夕食時にはお酒はいいかな、って思うほど好きに飲むことができます。!

 

夕飯の会席料理を食べに、よしだやへ。

部屋は個室で室温も調整してくれます。

 

<ポイント⑤>二泊した際は、メニューが変わる。

予約の際に、連泊の際はディナーが変わります、との記載を見つけました。

ちなみに今回は二泊の予定で、ディナーが一緒なのはちょっとなあ、と思っていたのでいいと思ったポイントです。

一泊目の夕食は、ホームページで公開されているものと大きな差はなかったです。

二泊目の夕食は、会席の流れは一緒ですが、前菜からご飯ものまで被るものはなかったです。お造りはこの宿の一押しなのか、ネタが一日目から変わって出てきました。

 

f:id:mofumofu0701:20200315200835j:image

 

個人的にお刺身は大好きなので、これは変わらなくてよかったと思うところです。笑

 

これで一日目は終了です。二日目はご紹介するほどの内容はありませんが、観光はせずに宿でのんびりといった方向けのポイントをご紹介。

 

<ポイント⑥>卓球が無料でできる。

いままで宿で卓球を何度かやろうと思ったことがありましたが、どこも有料。お金払ってまでは、と思いいつもやっていませんでしたが、今回は予約制の50分無料。

かなりうれしいサービスでした。

 

 

リーズナブルにも愉しめる

 鴨川館は露天風呂付の客室から、ちょっと広めのお部屋、リーズナブルなコンパクトなお部屋まで予算に応じてお部屋が選べます。

 

今回はリーズナブルな和室一間(32㎡)に連泊しました。リーズナブルなお部屋といっても、8Fの展望の良いお部屋で、内装もきれいですし、加湿器もあり、十分だと思います。

 

気になったところ

良い所もたくさんあったのですが、気になったところが一つあったので述べておきます。

それは、部屋でWiFiが入りにくいということです。すべての部屋でというわけではないと思いますが、少なくとも泊った部屋では安定的に入らず、電波も1か2でした。

 

ルーターは窓側にあるとのことでしたが、窓側でも劇的な変化は見られず、一つ残念ポイントでした。どうしてもWiFiを使って、Youtubeとかを見たい!といった場合は、2Fのラウンジで使いましょう!

 

総合評価

個人的、総合評価は4.5点です!

f:id:mofumofu0701:20200315201032p:plain

細かな気遣いが感じられるとても居心地の良い旅館だと思います。

 

どこかに観光するというわけでもなく、のんびりしたいという方にもおすすめです。

 

 ではでは。